全世界で人気のゲーム“minecraft(マインクラフト)”はもうプレイされましたか?
ここではまだプレイしていない方や購入を迷っている方、購入したばかりのマイクラ初心者さんに「マインクラフトは一体どんなゲームなのか?」という事を知っていただきたくてまとめてみました。
できる限り基本的な事をご説明していきますので、よければ参考にプレイしてみて下さい♪
マインクラフトでできること

出典 :minecraft
マインクラフトはMojang Studiosが開発するサンドボックスのゲームです。
ブロックでできた世界で探検や建築など様々な事ができます。
マインクラフトについて
- 【タイトル】minecraft
- 【メーカー】Mojang Studios
- 【ジャンル】サンドボックス
- 【プレイ人数】1人【オンライン/ローカル】最大8人
- minecraft 公式サイト
マインクラフトは現時点で非常に多くの機種が対応していますが、バージョンが異なる場合があります。
バージョンが異なると通信プレイができなくなる可能性があるので購入時にはバージョンにも注意しましょう。
対応機種について
マインクラフトが遊べる主な機種は以下になっています。
- win/mac/Linux
- android/ios/ipad
- windows10/chromebook
- xbox 360,one/ps3,4/vita/switch
過去に販売された機器はまだまだあります。
主に現在遊ばれている事が多いのが、スマートフォン・java・win10・Plastation4・Nintendo Switchだと思います。
最新アップデートに関してはjava版が早いかと思いますが、近頃では統合版であるスイッチやスマホ版などでも非常に早いアップデートとなっています。
あまり古い機種に関してはアップデートが行われない可能性もありますので注意して下さい。
エンディングとは
マインクラフトではエンディングもありますが「自由なのにエンディングあるの?」と思われる方も多いかと思います。
基本的にマイクラでは通常mobで最も強いとされるエンダードラゴンが存在し、倒す事によってエンドロールが流れる演出があります。
倒さないといけないのか?というと、特殊なアイテムは入手ができますが通常の他のゲームのような事は無く、特にこだわりがなければ倒す必要もありませんし、異世界に存在するので倒さない事でゲーム進行に関して特に変化も起きません。
ある程度プレイに慣れてきて装備などが整ってきたらチャレンジしてみるのもアリですね。
難易度やゲームモードとは?
まずワールド生成する時には難易度とゲームモードの設定を行います。
難易度の違いに関しては以下のようになります。
- ピースフル
- モンスターが出現しない・ライフが自動回復・空腹にならない
- イージー
- 低難易度・受けるダメージが低い
- ノーマル
- 通常の難易度・完全空腹になると最後のライフ0.5までダメージを受ける
- ハード
- 高難易度・受けるダメージが高い・空腹で力尽きる・敵が強くなる
また、ゲームモードに関しては以下をプレイする事ができます。
- サバイバル
- 通常状態・体力や空腹の増減がある・ダメージを受ける状態
- クリエイティブ
- ゲームに存在するアイテムを全て持っている・体力や空腹などの概念が無い・実験や建築などで使用するモード
- アドベンチャー
- オリジナルのワールドをプレイする為のモード・指定外の動作や変更などができない
通常でワールド生成を行う場合は、大抵の場合は難易度イージーやノーマルのサバイバルモードで遊ばれる事が多いかと思います。
小さなお子様がお散歩や探検したい時や、サバイバルでじっくり建築をしたい時など戦闘が難しい場合はピースフルもおすすめです。
難易度に関してはプレイ中でも変更する事ができます。
また、クリエイティブで飛行する事ができますが、クリエイティブを選択すると実績の解除ができなくなってしまうので注意して下さい。
通信プレイは2種類あるよ
誰かとマインクラフトを楽しみたい場合には以下の2つの方法があります。
- 【オンライン】
- オンラインで世界中の人と通信(各機種で設定が必要)
- 【ローカル】
- 近くの友達や家族と遊べる(近くの機器と通信が可能)
オンライン通信を行う場合はその機種によって方法が異なってきます。
例えばNintendo Switchでオンライン通信を行うにはNintendo Switch Onlineに加入する必要があります。
友人や家族とプレイする場合は、ローカル通信であればオンラインに加入しなくても通信で遊ぶ事が可能です。
スイッチのおすそ分けはできる?
1台のスイッチでの分割プレイは可能ですが、プレイ回数が多い方や定期的に遊びたい方にはあまりおすすめできません。
以前私も分割プレイをした事がありますが、画面分割で広範囲の確認が難しい点やプレイ接続の不安定さなどがあり、結局2つソフトを用意する事になりました(笑)
しかし、洞窟探索だけ遊ぶ場合など目的を絞った場合のプレイであれば特に不自由さは感じにくいかもしれませんので、一度お試し下さい。
マイクラの基本的な動作
マイクラの世界で一番使用する基本動作として、壊す/採取と設置があります。
マイクラでは木や土を採取したり、設置したものを壊したり、制作したブロックを設置する事ができます。
基本的なボタン配置では壊すも戦うも同じかと思います。
- 採取する
- 設置する
その他の動作
その他の動作では海や川を泳いだり、釣りで魚を集めたり戦ったりといったアクションがあります。
また、ダッシュして大きなジャンプをしたり他には乗馬なんかも可能です。
- 泳ぐ
- 釣り
- 食べる
- 戦う
ワールド作成後にまずやる事
マイクラの世界を生成したら、まずやらなければならない事って案外迷うんですよね。
特に何かしらの説明も無いので、ここでまずやるべき事を知っておきましょう。
まずは作業の前準備
ワールドを作成した時にまずは操作に慣れる事も大切ですが、時間経過という概念があるので、できる事ならば夜までに準備しておきたい物があります。
まずは木を採取して木材をインベントリから制作して作業台を作るようにしましょう。
作業台では、木の剣や石を採取する為のつるはし、木を切る斧などそれぞれの道具を作る事ができます。
最初は手での採取となりますが、道具を作る事でより早く作業を行う事ができます。
- 木を採取しよう
- 木材を作って作業台を制作
最初に採取できるもの
初めての採取は素手ですのでまずは木を採取して、それで道具を作りましょう。
石は堅いのでつるはしを作り、石が採取できれば石の道具を作る事ができます。
鉄やダイヤモンドなどの特殊な石類は基本的には初期の道具類では採取する事ができないので、少しずつ採取して道具を作り、強い道具を手に入れましょう♪
マイクラは夜になると危険
マイクラの世界では夕日が沈んで暗くなるとゾンビやスケルトンなどの敵が出現します。
ゾンビは比較的狭い範囲でも一定の暗さがあると湧くので、できるだけ早目にベッドを作って眠るか、家を作る必要があります。
ベッドは暗くならないと眠る事はできませんが、安全な場所でベッドで眠るとすぐに朝になります。
まずは最低限この程度の準備をしておくと良いかと思います♪

出典 :minecraft
また、ベッドの材料である羊がいない場合は、縦2マスの壁を作って来ないように対策しておきましょう。
敵が湧かないように、石炭を採取して一定の範囲にたいまつを立てる事をおすすめします。
※たいまつで敵の湧き潰しに有効な範囲は上下左右に約5マス程度なので、一定の範囲で5マスおきに配置していきましょう♪
マイクラの世界の時間経過
マインクラフトの世界の時間軸は以下のようになっています。
- 【明け方】約1.5分
- 【昼間】約10分
- 【夕方】約1.5分
- 【夜間】約7分
大体マイクラの世界は約20分で一日が経過します。
食べ物の調達も忘れずに
マイクラではプレーヤーが活動をしてしばらく経つと空腹になってきます。
デフォルトのサバイバルでは画面の肉マークが2個減った状態でいるとライフの自動回復が行われません。
なので、食べ物は必ず優先的に確保しておくようにしましょう。
おすすめの食べ物
初期で調達しやすいのは、豚・牛・鶏の肉で、かまどや焚火で焼く事ができます。
また、クモの糸が手に入れば釣り竿を作る事ができ、釣りで魚も釣れるようになるので初期の食糧確保におすすめです♪
家ができてきたら、クワを使い畑を作ってじゃがいもなどの作物を育てる事もできます。
農作物は主に村の畑で入手する事ができますが、草を刈った時に出た種を植えると麦が育ち、パンを作る事も可能です。
種となる作物は水のある横の土などにクワで耕して植えましょう。
ワールド生成で知っておくべき事

出典 :minecraft
ワールドを生成する時に知っておくと便利な基本的な知識をご紹介。
ポイントを押さえておく事で、ワールドならではの楽しみ方ができますよ。
ワールド生成の基礎知識
マイクラの世界を生成した時にできるワールドは殆どの場合誰とも被りません。
マイクラにはシード値というものがあり、その数字が1つ変化するだけで世界がガラリと変わります。
あえて好きな数字を指定するのもまた楽しみの1つかもしれませんね♪
初めて降り立つ場所が初期スポーン地点となる
マイクラでは初めて降り立った場所が初期の固定位置となります。

出典 :minecraft
ベッドをタッチする事でその位置は上書きされ、力尽きた場合に最後にベッドをタッチした場所からになりますが、タッチしたベッドが破壊や撤去されている場合、初期の位置(スポーン地点)に戻る事になるのです。
マイクラはプレイしていくうちに結構な移動をしている事が多い為、迷子にならないようあらかじめ設定から座標を表示しておくか、初期値で家を建てる事をおすすめします。
慣れないうちはベッドを常に持ち歩くのも良いと思います♪
もし力尽きたらどうなる?
探検などで力尽きてしまった場合、マイクラでは力尽きた場所で全てを落としてしまい、先ほどの画像のように1つもアイテムを所持していないままの再スタートになります。
マインクラフトの仕様として力尽きた場所から一定の範囲内にプレーヤーが居る場合、5分でアイテムが消失してしまうので注意が必要です。
- 【java版】304マス~
- 【統合版/switchなど】デフォルト/128マス~
プレーヤーの居る地点から力尽きた地点の距離が上記以上であれば、時間が止まっている状態となり、落としたアイテムは存在し続けます。
とはいえ毎回距離を確認する事も難しいので、できるだけ早く回収する事にこした事はありません。
このような事情があり、スポーン地点というのは非常に重要となってきます。
バイオームの種類も豊富
マインクラフトのワールド生成で気になるのがバイオームです。
バイオームはマイクラの世界での様々な気候・地帯で、ワールド生成でランダムに登場します。
- 遺跡が残る砂漠
- 美しい雪原バイオーム
- 広大なジャングル
- 魔女の家がある湿地帯
- 巨木に囲まれたタイガバイオーム
- 不思議な牛がいるムーシュルーム島
- カラフルで廃坑が残るメサ
- 氷でできた樹氷の森
バイオームは基本的にワールドのどこかに存在しますが、初期スポーン地点のバイオームや森が広すぎる場合なんかが気になる方はチェックしておくと良いかと思います。
上記以外にもまだまだバイオームがいっぱいあります♪
探索に行きたい遺跡・廃墟も沢山
マイクラには様々な建造物や遺物が存在します。
そこでしか普段手に入らない宝物も沢山あるので、装備が整ったら取りに行きましょう♪
- 海底神殿
- 要塞のエンドポータル
- ゾンビが住む廃村
- 略奪者の前哨基地
- 海の沈没船
- 荒れ果てたポータル
- お宝満載の森の洋館
- ウィッチと黒猫が住むウィッチの小屋
ここだけの敵が多く存在するので、必ずしっかりと装備を整えて行きたい所です。
また、特別な準備が必要だったり、秘密の部屋なんて隠し要素もあるので要チェック!
探索で美しい景色も見られる
マイクラを探索していると、時々本当に美しい景色を発見する事があります。
自分のワールドだけの景観を探してみましょう♪
- サンゴ礁に埋もれた横向きの沈没船
- お花バイオームと美しいメサの組み合わせ
- 海に浮かぶサバンナの廃村と氷群
- 緑と赤の森が合わさった珍しいネザー
マイクラの楽しみ方・遊び方
マイクラは自由だからこそ、好きな事を好きなように楽しむ事ができるのが魅力です。
洞窟探索をはじめ異世界攻略や独自の装置を作る事もできるので、慣れてきても長く遊べる特徴があります。
建築を楽しんでみよう
様々なブロックを使用して、自分だけの街やオブジェなど建築してみましょう!
- 馬小屋も家に合わせて
- 小物も使って自分好みに建築
家やオブジェなどの建築物をデザインするのが難しいと感じる時は、youtubeでも様々なアイデアが投稿されているので参考にして作ってみましょう。
建築のおすすめ参考動画
回路を組んで装置を作る
レッドストーン回路などを利用して、独自の装置を開発してみるのも楽しいですよ!
- 最初に作りたい感圧版の自動扉
- 自動釣り機も便利
便利な装置はyoutubeなどでも多く配信されていますので、作ってみてはいかがでしょうか?
装置のおすすめ参考動画
洞窟探検に出かけよう
通常の洞窟をはじめ、2021年末には大型アップデートで更に広大な洞窟を探索する事ができるようになります。
- 洞窟に流れるマグマ
- 廃坑は色々な素材が採取できる
- 珍しいツララ
- 美しいアメジストジオード
新しいまだ見た事の無い宝物を探しにいきましょう♪
洞窟探検のおすすめ参考動画
ネザー・エンドなどの異世界探索
ある程度慣れてきたらネザーやエンドなどの異世界に飛び込んでみるのも楽しみの1つです。
- 玄武岩デルタ
- ネザーに紛れるソウルサンドの谷
- 深紅の森/クリムゾンフォレスト
- ゆがんだ森/ワープドフォレスト
- 巨大なネザー要塞
- ピグリン要塞/残党の砦
- エンダーマンの故郷のエンドの世界
- エンドシティ/エンドシップ
地上では手に入れる事のできないアイテムや見たことの無い敵が待ち受ける沢山のダンジョンに挑戦してみましょう。
異世界探索のおすすめ参考動画
マルチ・通信でお友達と探索
お友達や家族と1つのワールドで一緒に家を建築したり生活を楽しむ事もできます♪
皆で街を作ったり一緒に探索したり、不安な場所でも皆となら行きやすいですね。
マルチ・通信のおすすめ参考動画
テクスチャ変更で世界観が変わる
マイクラのテクスチャって耳にする事多いかと思いますが「テクスチャって一体なんなの?」と思っている方も案外多いようです。
テクスチャはブロックそのものの視覚を変化させるカメラのフィルターのようなもので、テクスチャを適用するとになります♪
PCやjava版ではmodと呼ばれ、ブロック以外の様々な見た目を変化させる事ができます。
テクスチャはブロックだけでなくUIやキャラスキン・村人なども個性的に変化したり、ブロックのデザイン幅が広がるので建築も楽しくなります。
上記の画像はNintendo Switch版ですが、java版など適用方法が異なる場合があるのであらかじめ調べてから購入するようにして下さい。
テクスチャはマーケットプレイスやゲーム内のショップで販売されているので、気になる方はチェックしてみて下さいね。
マイクラのやるべき事をまとめておこう
今回はマイクラの基本的な遊び方をご紹介させていただきました。
マインクラフトは自由ですが、本当に実はやる事が多いので、以下のポイントをまとめておくとスムーズにプレイできるかと思います。
まだプレイしていない方や迷っている方の参考になれば幸いです。
- まずは木を採取
- 作業台とベッドを作る
- 敵の湧き潰しを忘れずに
- 食料も確保しておく
また、その他にも武器のエンチャントや村人との交易など色々な要素があります。
まだまだマイクラのアップデートは続くので、この機会にプレイしてみてはいかがでしょうか?
コメント