ワードプレスの無料テーマ「cocoon」を使ってブログを始めてみたけど、やっておいたほうが良いことってあるの?
という方におすすめのプラグインをご紹介します!
このサイトもcocoonを利用していますが、このテーマは無料で配布されているにも関わらず、本当に優秀なテーマですよね。
今からご紹介するプラグインを追加すると、ブログの運営がさらに快適になります!
【SEO編】おすすめプラグイン2選
ワードプレスでブログやサイトの運営をする際に必ず必要になるのがSEO対策ですよね。
最近では、細かいテクニックよりもコンテンツのオリジナリティが評価される様になってきてはいますが、それでも最低限のSEO対策は必要です。
他のテーマであれば「All in One SEO Pack」であったり、「Yoast SEO」などのSEO対策が一括でできるようなプラグインがおすすめですが、cocoonはそういったものは必要ありません!
基本的な対策はすべてやってくれているのです。
(私も仕事柄ワードプレスのテーマなど作っていますが、ここまで手の込んだテーマを作って無料で配布するなんて考えられません。)
cocoonでは手の届かない部分をプラグインで補ってもらいましょう。
Google XML Sitemaps

出典 :WordPress
まずは、googleに投稿した記事をいち早く伝えるためにサイトマップを作成してくれるプラグイン「Google XML Sitemaps」のご紹介です。
googleサーチコンソールにサイトマップを登録しておくと、記事を投稿する度にサイトマップを更新して、記事がきちんと、検索に引っかかるようにしてくれます!
最初は記事がインデックスされるまでに時間がかかりますが、ある程度記事数が、増えてくると公開と同時にインデックスされる様になってきます。
自力でサイトマップを作成しても良いのですが、記事を公開する度にサイトマップを更新するというのも大変ですよね。
WP to Twitter

出典 :WordPress
ブログ運営の基本的なSEO対策は先程ご紹介した「Google XML Sitemaps」だけで十分ですが、それだけでは拡散力がないので、なかなか見てもらえません。
せっかく記事を書いたのに見てもらえないと悲しいですよね。
SNSで書いた記事を紹介することで多くの方に見てもらえる機会が増えますので、そういった機能のプラグインは入れておいたほうが良いと思います。
(SNSに投稿していなかった時期は毎日ほとんど誰にも見てもらえていませんでした。)
SNSに記事を投稿してもらう系のプラグインはたくさんありますが、Twitterに発信したいのであれば、「WP to Twitter」が断然おすすめです!
他のプラグインもいいと思うのですが、他のプラグインは細かく設定できる分複雑で、初期設定が複雑なんですよね。
でも、私がやりたかったのは、記事を更新したときに自動投稿できて更に管理画面内で投稿内容を編集できるだけでよかったんです。
「WP to Twitter」はその両方ができてしかも初期設定がめちゃくちゃ簡単!
ブログ始めてみたけど全然人が集まってこない!という方は騙されたと思ってこのプラグインを使ってみてください。
フォロワー0人でも発信しているのとしていないのとでは本当に違います。
【セキュリティ編】おすすめプラグイン2選
ブログを運営しているとセキュリティも気になりますよね。
ワードプレスはセキュリティ対策をしっかりしないといけないとか、ワードプレスのセキュリティは脆弱だとか言われます。
それは、世界中で使われており、Web制作のおよそ60%がワードプレスで制作されていると言われています。
それ故に、ワードプレスのハッキング技術が、普及しているのです。
ワードプレスのハッキングができれば世界中のサイトの60%がハッキングできることになるのでセキュリティに気をつけなければならないんです。
それでは、簡単にできるセキュリティ対策をご紹介します。
Wordfence Security

出典 :WordPress
このプラグインはインストールして有効化しておくだけで、ある程度の効果が見込めるので、おすすめです。
「Wordfence Security」は有料版もありますが、個人で運営している場合は無料版で十分です。
ワードプレスの運営で一番気をつけなければならないのが、管理画面のIDとパスワードがバレてしまうことですが、アカウント情報をハッキングする際に最も使われるハッキング方法としてブルートフォースアタックがあります。
このブルートフォースアタックにも対応できるというのは心強いですよね。

BackWPup

出典 :WordPress
最後におすすめしたいのは、「BackWPup」です。
「Wordfence Security」はハッキングを防ぐプラグインだったのに対して、「BackWPup」はハッキングを受けて記事の内容を変えられてしまった時に対応できるようにしておくプラグインになります。
「BackWPup」は文字通りバックアップを取っておけるプラグインです。
バックアップを取っておけば何かあってもバックアップの状態に戻せばいいので安心ですね。
設定も分かりやすく初期設定でも大丈夫なので念の為に入れておくことをおすすめします。
おすすめプラグインまとめ
おすすめのプラグインをご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
私もまだまだ本サイトを運営して間もないですが、本当に役に立ったプラグインたちだったので少しでも困っている方のお役に立てたら嬉しいです。
セキュリティ対策に関しては初心者の方だと分からないことも多いと思いますので、相談したい場合はツイッターのDMまでご連絡ください!
他にも、おすすめのプラグインあればコメントで教えていただけるととても喜びます。
コメント